Skip to main content

Posts

Showing posts from May, 2025

韓国ーウルサン

今週は、私の出身地である韓国(かんこく)の蔚山(ウルサン)について紹介します。 蔚山(ウルサン)は韓国の南東部に位置する産業都市で、温暖で蒸し暑い気候を持っています。蔚山(ウルサン)といえば、ヒョンデHYUNDAI、クジラ、艮絶串(カンジョルゴッ)を思い浮かべる人が多いです。 まず、HYUNDAIはあの自動車メーカーのヒョンデのことです。 蔚山(ウルサン)にはHYUNDAI関連の工場が多く、「HYUNDAI共和国」と呼ばれることもあります。その中心は、蔚山(ウルサン)の北区にあるHYUNDAI自動車工場です。 ここは単一の自動車工場としては世界最大級で、約3万人の従業員が毎日通勤しています。退勤時間の様子が印象的です。        現代自動車蔚山工場( 出 典:ナムウィキ ) https://youtu.be/8L-WPRicM9Y?si=R52ctXGOZ8JT2wjZ   (00:25 ~ 00:50)  また、蔚山(ウルサン)はクジラでも有名です。そのため、最近までも「クジラに乗って通学している(笑)」という冗談もありました。おそらく、蔚山(ウルサン)には長い間地下鉄がなかったことから生まれたユーモアだと思います。大都市のわりに交通インフラが整っていないというイメージがあったからかもしれません。 出 典: ナムウィキ 最後に、艮絶串(カンジョルゴッ)は韓国本土で最も早く朝日が昇る場所として知られています。毎年1月1日、多くの人々が新年最初の日の出を見るために訪れます。太陽を見ながら願い事をする風景は、蔚山(ウルサン)を代表する光景の一つです。 蔚山(ウルサン)は華やかな都市ではありませんが、産業・自然・地域特有のユーモアがうまく混ざり合った、魅力的な都市です。 出 典: Yonhap News Agency

スタバ:私の好きなこと

  *最近はいろいろなニュースもありますが、 この文章は純粋(じゅんすい)にスターバックスの雰囲気やサービスが好きな気持ちから書いたものです。 私の好きなことはスターバックスです。スタバはチェインカフェです。 スタバは多分私が一番よく行くカフェだと思います。勉強する時も、本を読む時も、友達に会う時もスタバに行きます。よく行く分、私がその場所を好きだと感じました。行く過ぎて、今は私にとって心が安定して、楽な場所です。こんなによく行くようになったきっかけは大学に来てからカフェに行くことが多くなったからです。 他のカフェのブランドも多いのにどうしてスタバに行くのかについて話したいと思います。 スタバが好きな理由は二つあります。 一つ目は色々な雰囲気の店へ行けるからです。 スタバにはたくさんの支店があります。支店によって雰囲気が違うのでカフェに行く目的によって支店を決めるお面白さがあります。 例えば、一人でただリラックスと楽しみたい時は代官山TSUTAYA店がいいです。勉強や仕事をする時は銀座CIRCLE店がオススメです。私は最近も大丈夫な支店を探してみています。 二つ目の理由は席が多いところです。スタバには他の個人カフェやチェインカフェより席が多いと思います。それで、スタバに行くとすぐ座れると思います。実際に、私がスタバに行った時席ができるまで長く待った記憶がないです。これが忙しい現代人にとても魅力的(みりょく)な部分だと思います。 このように、スタバは私にとってただのカフェではなく、生活の一部の存在です。さまざまな雰囲気の店舗があって目的に合わせて気軽に訪れることができるし、席も確保(かくほ)しやすいです。これからも、スタバで自分の時間を大切にしていきたいと思います。

自己紹介

始めまして、ミンギと申します。 現在、早稲田大学国際教養学部4年生です。 韓国の蔚山というところの出身ですが、今は東京に住んでいて、もう3年になります。 趣味はランニングで、主に皇居の周りを走っています。 もともとはジョギング程度でしたが、一度友達と一緒にランニングをしてみたところ、とても気持ちよくて、それからランニングが好きになりました。 走るとスッキリして、とても気分がよくなるのが1番の魅力です。 個人的に夜よりも朝の運動の方が好きで、特に日差しを 浴びるのが好きです。 最近はテニスにも興味があり、少しずつ練習を頑張っています。 日本に来た理由は二つあります。 一つ目は第二外国語として日本語が学べること、二つ目は日本の雰囲気が好きだったことです。 実際に来てみて、この国の気質が自分にとても合っていると感じて、それが不思議でもあり、嬉しくもありました。 大学に入ってからは、自分がどんなライフスタイルを望んでいるのか知るために、いろいろなと場所を訪れています。今のところ、将来に住んでみたいと思っている都市は、シンガポール、ニューヨーク、そしてジュネーブです。これからも、自分の可能性を広げながら探してみたいと思っています。 皆さんにも、『ここに住んでみたい』と思っている国や街があれば、ぜひ教えてください。 一学期間、どうぞよろしくお願いします。