Skip to main content

東京皇居

私が東京でおすすめしたい場所は「皇居(こうきょ)」です。初めて日本に来たとき、皇居の近くを歩いていたら、一人で走っている人を見ました。「えっ、ここでランニングするの?」と思って、あとで調べてみました。すると、皇居はランニングスポットとして有名だとわかりました。私も走ってみたら、とても気持ちよくて、それからよく行くようになりました。皇居のよいところは、まずランニングがしやすいことです。一周は約5キロで、ちょうどいい距離です。景色もとてもきれいなので、見ながら走るのが楽しいです。いつも走っている人がいて、「私もがんばろう」と思えます。とくに日曜日の朝に行くと、たくさんの人が走っていて元気をもらえます。ランニングが好きな人におすすめです。

また、夜になると皇居の周りはライトアップされて、夜景がとてもきれいです。夜にゆっくり散歩するのもいいと思います。近くには東京駅もあるので、観光のついでに行くのもおすすめです。私は外国人ですが、皇居のような歴史と自然がある場所はとても魅力的だと思います。忙しい日々の中でも、皇居を歩いたり走ったりすると、心がスッキリします。

最後に、皇居への行き方を少し紹介します。坂下門へ行くには、地下鉄千代田線「二重橋前駅」(6番出口)または三田線「大手町駅」(D2出口)から徒歩15分ほど、東京駅(丸の内中央口)からは約20分です。桔梗門へは、同じ駅から徒歩10〜15分ほどで行けます。大手門へは、大手町駅(C13a出口)から徒歩5分、東京駅(丸の内北口)からは15分です。平川門と北桔橋門へは、東西線の竹橋駅(1a出口)から徒歩5分ほどで行けます。

東京に住んでいる人も、旅行で来る人も、一度行ってみてください。きっと気に入ると思います。


Comments

  1. とても面白い記事をありがとうございました、ミンギさん!
    皇居は歴史と自然が楽しめる場所だと思っていましたが、ランニングスポットとしても人気だとは知りませんでした。5キロのコースで景色もきれいなんて、走るのに最高の環境ですね。夜のライトアップや東京駅からのアクセスの良さも魅力的です。東京に住んでいる私もぜひ行ってみたいです。心もリフレッシュできそうですね!

    ReplyDelete

Post a Comment

Popular posts from this blog

アプリのおすすめ 『YPT』

最近よく使っているアプリをひとつ紹介します。 名前は「YPT」、韓国語では「ヨルプムタ」と呼ばれています。簡単に言えば、勉強用のタイマーアプリです。主なユーザは学生と受験の準備している人です。 私がこのアプリを使い始めたのは、大学に入ってからです。授業以外にもやることが増えて、時間を上手に使いたいと思ったのがきっかけです。私はもともと作業にかかる時間を測るのが好きですが、毎回タイマーをつけて記録するのは少し面倒でした。だから、このアプリは私にとってぴったりでした。YPTの主な機能はストップウォッチです。科目別に勉強時間を記録でき、同じグループの人たちの勉強状況も見ることができます。誰かが今頑張っていると思うと、自分もやる気が出ます。 アプリの使用中には他のアプリが使えず、ホワイトノイズや卓上モード、休憩タイマーもあり、集中力を保ちやすいです。アプリ内で自分の記録がグラフで見えるのも効果的なポイントです。毎日の頑張った時間が目に見える形になると、達成感も大きくなります。こういう機能が勉強を続けるようにしてくれて、長期間の勉強も助けてやると思います。しかも、英語、日本語、スペイン語、ベトナム語、ロシア語など、多くの言語に対応していて、外国のユーザーとも一緒に使えるのが便利です。 勉強の習慣をつけたい人や、スマホの誘惑に弱い人にこそ、おすすめしたいアプリです。自分の大切な時間をうまく管理したかったら使ってみたらいいと思います。

自己紹介

始めまして、ミンギと申します。 現在、早稲田大学国際教養学部4年生です。 韓国の蔚山というところの出身ですが、今は東京に住んでいて、もう3年になります。 趣味はランニングで、主に皇居の周りを走っています。 もともとはジョギング程度でしたが、一度友達と一緒にランニングをしてみたところ、とても気持ちよくて、それからランニングが好きになりました。 走るとスッキリして、とても気分がよくなるのが1番の魅力です。 個人的に夜よりも朝の運動の方が好きで、特に日差しを 浴びるのが好きです。 最近はテニスにも興味があり、少しずつ練習を頑張っています。 日本に来た理由は二つあります。 一つ目は第二外国語として日本語が学べること、二つ目は日本の雰囲気が好きだったことです。 実際に来てみて、この国の気質が自分にとても合っていると感じて、それが不思議でもあり、嬉しくもありました。 大学に入ってからは、自分がどんなライフスタイルを望んでいるのか知るために、いろいろなと場所を訪れています。今のところ、将来に住んでみたいと思っている都市は、シンガポール、ニューヨーク、そしてジュネーブです。これからも、自分の可能性を広げながら探してみたいと思っています。 皆さんにも、『ここに住んでみたい』と思っている国や街があれば、ぜひ教えてください。 一学期間、どうぞよろしくお願いします。